民泊の学校

特定小規模自火報、緩和検討中

inaoka

消防庁では検討中で施行時期は決まっていません。

https://www.fdma.go.jp/mission/prevention/suisin/items/r02_0706-3.pdf

こちらから、総務省のPDFに飛べます。

特定小規模火災報知設備は、2階まで(消防署の担当によっては3階まで)300平米未満は無線式電池の火災報知器が使えます。これを超えるとP型2級(5回線まで)1級(5回線をこえる)またはR型(出火場所などをビル管理システムなどに送れる)の受信機が必要になります。

現在検討中の緩和は、5階まで500平米まで、特定小規模火災報知設備が使えるようになるというものです。

これができると、火災報知機の設置工事費がネックで開業できなかった物件ができるようになる可能性があります。

楽しみですね。

消防庁にときどき問い合わせてますが、いつになるかは、わからないそうです。

そういえば、昔火災を通報する設備の押しボタンを、半鐘(カンカンカン)で申請を押し通して許可を取ったことがあります。そのころには、消防法に半鐘が載っていて合法でした。でも、最近みると消防法から半鐘が消えてますね。私のように半鐘でおしとおすやつがいたのかしら。 ごめんなさい。

Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
Facebookでのコメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
稲岡泰宏
稲岡泰宏
バブルのころは隔週でホテル設計してた民泊ジジイ
よかったら、各SNSで、高評価とシェアお願いします。 励みになります。 民泊の申請運営のご相談お待ちしてます。 申請したけどあきらめた物件ご紹介ください。できるかもしれないので。
記事URLをコピーしました